[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「…そう…か、私は…
…これが…恋…
私は…桜が…」
芳輝の瞳が静かに輝く。
ーーーー
その希望に満ちて空を見つめる夢見るような瞳を、香は恨めしく見つめていた。
「例え愛されなくとも…私は…
いいえ」
口の中でぼそりと呟いた香の、點讀筆 涙が一気に乾いていく。
「…」
香はにっこりと笑った。
「芳輝様。
私は芳輝様には幸せになって欲しいと思っております」
芳輝は戸惑ったように香を見下ろす。
「芳輝様の初めての恋、許婚として応援させてください」
ーー元許婚ーー
にこりと微笑む香に、芳輝はホッとしたように微笑んだ。
「姫…
あなたは本当に…心も美しい方だ…」
香は微笑む。
「桜さんとおっしゃるーーその方はきっと…とても素敵な方なのでしょうね。
私も是非、女同士お友達になりたいですわ。
芳輝様には…女心を教えて差し上げます」
平静を装う香の笑顔には気づく由もなくーー芳輝は安心しきったように微笑む。
「ああ、ありがとう…」
「幼い頃からの仲ですもの。
それでーーその桜さんは、どちらの姫なのですか」
「ああ、彼女は今、高島にいるんだ」
「…高島…
お姉さまの…」
香の脳裏に、小さい頃からよくお会いしていた緋沙の姿が浮かんでいた。
「うん、そうなんだ。
実は…なかなか…緋沙のやつ、桜に会わせてくれないんだ。
そもそも桜に会ったのはたった1日だけなんだよ…それでも、雷に打たれたように…私は」
「…」
芳輝は香に微笑んだ。
「緋沙は桜は絶対ダメだって…でも私は諦めない」
香は着物の袖の中、手が白くなる程握りこぶしをぎゅうッと握る。
「まあ…素敵です。
芳輝様に思われてーー桜さんは幸せですね」
芳輝は嬉しそうに笑う。
「はは…」
そんな飛び切りの笑顔を初めて見た香はーー
芳輝には見えないように、自分の手に爪を立てた。
ぶしゅっと爪が刺さり、皮膚が傷つく。
「是非、お近づきになりたいですわ」
「ああ。姫なら、桜も喜ぶだろう」
鷹揚に微笑む芳輝にいとまを告げ、香はお付きの者が待つ門扉へ向かった。
「姫様…」
門のところでいつも通りにこやかに見送りに挨拶し、香が籠に向かって歩いてくる。
門がゆっくり閉まる。
頭を下げる二条家の家臣、鷲尾は驚いた。
香は、涙に溢れていたからだ。
毅然とまっすぐ歩いてくる香は無表情なのにーーその頬には、隠しもしない涙がとめどなく溢れていた。
「お香様…っ…どうなさいましたか」
鷲尾が咄嗟に目配せし、二条家の者はそれぞれ目を伏せ遠巻きに離れる。
香は静かに鷲尾の胸に飛び込むと、そのまま声を殺して泣いた。
鷲尾は優しく香を抱きとめ、小さく言った。
「まさか…多賀のご当主が無体なことを…?」
胸の中でーー香は子どものようにかぶりを振り、鷲尾の胸が濡れるほど泣いている。
「…姫様」
鷲尾は優しく香を抱きとめたまま、涙が枯れるまでじっとしていた。
「…鷲尾」
「はい」
香が頬を拭き、顔を上げた時。
その表情は既に毅然としていた。
「…二条家の忍を」
「…」
鷲尾は虚をつかれたように香を見下ろす。
「姫様…何を」
「…今は言いたくない。
とにかく、一番手練れの忍をーー私のところに」
「はっ…承知しました」
鷲尾は頭を下げた。
「父上と母上には内密に」
「…心得ております」
香はすっと振り返ると多賀の屋敷を見つめる。
幼い頃から何度も通ったーー
「…」
今も芳輝を憎いとは思わない。
ただーー怒り、嫉妬、恨み。
そんな強い、どす黒い感情はただ”桜”だけに向かう。
見たこともない、姫。
高島にいるという、その姫。
どんな顔なのか。
どんな見た目なのか。
品のある娘なのかーー
どうやって、芳輝をたぶらかしたのか。
しかもーーたった一日で。
何年もお会いして来た自分は選ばれなかった。
”桜”は、芳輝様に選ばれた…女。
ギリっと唇を噛む。
手をギュッと握ると、さっきつけた傷から血が滲む。
「…姫、お怪我を?」
鷲尾は驚いて香の手に手を伸ばす。
「…触れるな」
はっ…と鷲尾は香を見て、そっと目を伏せる。
胸に飛び込んで泣いた姫。
あの時だけでーーもう姫はいつもの姫だった。
気高く誇り高い二条家の姫。
その姫のためなら、自分は何でもするーー
鷲尾は1歩さがると頭を下げた。
「…申し訳ありません」
「…」
香は籠に向かって歩く。
家臣がサッと簾を上げた。
「帰る」
「はっ…」
鷲尾は応えると、家臣たちに目配せする。
「他ならぬイザベラの事だから、オイラも手を貸したいのは山々なんだけど、今回は自分のやるべき事を優先するよ。ハンベエが付いてれば心配ないしね。オイラは当初の腹づもり通り、ゲッソリナで物流の商いを起こす。そうして、ザック達孤児連も引き入れて生計の一助にもするんだ。やるやると口先ばかりで、都合を窺ってばかり居ては物事は始まらないからねえ。」
「そうか、安心した。良い思案だ。偉いぞ、ロキ。」
「本当はハンベエにも手伝って欲しいんだけどお。ハンベエに商人はどう見ても無理だからねえ。本当にハンベエって戦以外出来る事が無さそうで心配だよお。」
とロキは本当に心配そうにちょっと顔を曇らせた。
これにはハンベエも少し心外らしく、不満げに顔を歪め、
「そんな事は無い。そうだなあ、商人は無理でも職人なら行けるかも知れん。」
「えええ・・・・・・職人? ハンベエがあ? 職人って何を作るんだよお。剣とか? 鎧とかあ?」
「俺は・・・・・・俺は・・・・・・そうだ、俺は風呂が作れる。風呂職人になら、成れる・・・・・・はずだ。」
「あっ・・・・・・本当だ。良かった。ハンベエ、人を斬る事以外にも出来る事あるじゃないかあ。本当に良かったよお。」
ロキは初めて気が付いたとばかりに目を輝かせて、真から嬉しそうな笑顔を浮かべた。
このロキの反応に、ハンベエはやはり不服そうに苦い顔をしていた。「ハンベエ・・・・・・一つ聞いても良い?」
イザベラの相談事も纏まり、ロキの軽口に苦い顔を浮かべるハンベエにオズオズとした問い掛けが降って湧いた。
皆が目を丸くして一斉に注目した問い掛けの主は又々ハイジラであった。
「喋れるのか? 喋れるようになったのか。」
案に違わず、ハンベエも驚いた様子だ。前回、ハイジラがロキに話し掛けた席にハンベエは居なかった。ハンベエとしてはハイジラを気絶させてから初めて聞く肉声であった。
「何か突然喋るようになったんだよ。と言っても、口を利いたのはこれでまだ二回目だけど。」
イザベラがハンベエに説明した。
「そうなのか・・・・・・。まあ良い。で、ハイジラ。俺に聞きたい事って何だ。」
とハンベエはハイジラに向き直った。
「あの時、私がハンベエを殺そうと襲い掛かった時、何故私を斬り殺さなかったの?」
ハイジラは真っ直ぐにハンベエを見詰めて問うた。その表情には些かもハンベエに対する恐れは無い。むしろ何かしらの親しみを感じているのではないかと思えるほどだ。
「何故と問われてもな。返事に窮するぜ。まあ、何となく殺す気が起きなかっただけなんだが・・・・・・。殺した方が良かったのかな?」
小首を捻りながら、戸惑いを隠さずにハンベエは問い返した。
(この辺りだよな。ハンベエが妙に誤解されるのわあ。そんなわけ有るはず無いじゃないかあ)
間の抜けたようなハンベエの顔にロキは吹き出すのを堪えた。
「うううん、死ななくて良かった。生きていれて良かった。」
とハイジラは首を横に振った。
「私、生まれてから今が一番幸せなんだ。みんな優しいし、王女様の周りに居る人はイザベラもロキもみんな優しい。こんなに優しい人達に囲まれた事なんて今まで無かった。」
そうハイジラはハンベエを見詰めたまま言った。何の衒いも無い、率直で素直な感情をそのまま言葉に出しているようだ。
(しかし、何で又俺にそんな話をする。)
とハンベエは奇妙に感じた。これまでも度々有った事であるが、時としてハンベエは人から剥き出しで生な感情を遠慮無くぶつけられる事がある。ヒョウホウ者を標榜し、呵責無く人を刻んで世を罷り通って来たハンベエに対してである。これも人徳の一種なのであろうか。ハイジラも又唐突にハンベエに感情をそのままぶつけていた。「それに、とても素敵なお姉さんが二人も一遍に出来たし、生きてて良かったと思えてしょうが無いの。」
続けてハイジラは言い、イザベラの方を見てニコニコしている。
何だそりゃ、と言う顔をするハンベエに、ロキがイザベラ、エレナ、ハイジラが女同士の義兄弟の誓いを立てた一件を耳打ちした。
どうにせよ、この会議の顛末は急いで連絡しておく必要はあるねえ、とコデコトマル平原を抜け出し、ハンベエにクーちゃん通信を送るべく秘密の通信基地に向かった。 この日の貴族達の会議にも話が出た事であったが、ハンベエに見逃され一人逃げ帰った十二神将の一人チャードはぶっ通しで駆けた為か血を吐くほどの半死半生になりながらも、前日の朝方、即ちノーバー達が軍監察員の死体を発見して大騒ぎをしていた頃には、ドウマガ原の太子達の下に逃げ帰っていた。要するに、ハンベエがモーセンビキ村に帰還したと同時にチャードも又ナーザレフにコデコトマル平原近くで起こった事の報告に帰り着いていたのである。ノーバー達貴族軍の動きは如何にも緩慢であった。軍監察員全滅の顛末を聞いたナーザレフは太子ゴルゾーラにすぐに知らせ、ゴルゾーラは師団長を呼んで会議を開いた。international school application ボーンも又末席に呼ばれたのであった。会議が始まる前に事情を聞いたクービルから陣中で休息を取っていたチャード(五十キロ以上を必死で駈け戻った為に相当衰弱していた様子だったが)は厳しい叱責を受けた。「如何にハンベエの首が欲しいからと言って、軍監察員全部を投入したのは大失態だ。せめて五人、最低でも三人は貴族軍に残しておくべきだった。」貴族軍の監視に空白が出来てしまったではないかというお叱りである。軍監察に一個中隊を送り込んでいた太子の軍は、その他には貴族軍に間者のような者は送り込んでいなかった。 失態を詫びながら、チャードはハンベエが何故か自分一人は命を取らず、クービルに『宜しく伝えてくれ』と言われた事を話した。「ハンベエが・・・・・・。」 と怪訝な顔にクービルはなった。立ち合った時のハンベエの不適な顔が浮かぶ。「そうか。ハンベエの胸の内は良くは分からないが、チャード。叱りはしたが、良く生きて戻った。折角拾った命だ。失態の責任を取るために自殺しようなどとは決して思うなよ。他日を期して腕を磨いておけ。命を捨てるなら、ハンベエ達との戦でこそやれ。犬死には許さんぞ。」と付け加えた。その後、ゴルゾーラ、ナーザレフ、七師団長が集まり、チャードの報告を受けての会議が始まった。遊撃軍として加わっているボーンも又呼び出されて出席する事となった。 ボーンは既にマッコレによるノーバー襲撃事件がナーザレフの指示によるものであり、ゴルゾーラの意思であった事を知っていた。サイレント・キッチンが同事件を多方面から分析してそう断定し、『声』を経てその分析結果を受け取っていたのである。ただし、イザベラがその背後で暗躍していた事までは掴めていなかった。ボーンが抜けた為かサイレント・キッチンの情報収集力に翳りが出ているかのようである。又、ゴルゾーラやナーザレフの身辺にまではその諜報網も及んでいないようで、ノーバー襲撃の動悸や背景にまでは手が届かないでいたボーンはその知り得た事については太子軍内ではおくびにも出さず、ゴルゾーラの周辺にいる人物達を警戒しながら、事態の推移を見守っていた。「・・・・・・という次第で、昨夜コデコトマル平原付近で軍監察員は敵将ハンベエにより全滅させられ、チャードが一人戻って来て、今朝報告を受けたところです。貴族軍代表ノーバー卿はチャードの支援要請を表面上は承知しておいて、現実には軍を動かさなかった。最早貴族軍の叛意は明白です。今後の方針を話し合いたい。」
「それが発見された遺体の中にはいなかったようですね。」「では、いずれに?」「我等も捜しておりますが、昨夜来行方不明のようですね。」(行方不明、としたらチャードも又ハンベエとやらに殺されたのか。しかし、不味い。不味すぎるぞ。派遣されていた軍監察が全員死亡したとなると太子達はどう思うであろう。ハンベエという男一人に斬り殺されたと申し述べても信じてもらえようか。仮に信じてもらえたとしても、我等は何をしていたのだ、という叱責が下ろう。・・・・・・待て、チャードが死んだとするのは早計なのではないか。もしかしたら、逃げ延びて真っ直ぐに太子の軍に報告に向かったのではないか。とすれば、私が協力しなかった事も・・・・・・。)ノーバーはギリギリとこめかみの辺りを何かで締め付けられているような痛みを感じた。起床時に感じた安堵の温もりも吹き飛ばされていた。手も足も首の下も、身を縮めさせられるほどにぞわぞわと寒い。「兎に角、陣中、陣地周辺、そしてその死体が横たわっていた場所一帯、隈無くチャード殿を捜せ。見付けたら、すぐ報告せよ。」 早鐘のような動悸を気取られまいと努めながら、試管嬰兒成功率 ノーバーは命じた。顔が蒼くなっているのは隠しようもない。 命令を受けた部隊員が駆け去って一息吐く間もなく、又あの忌まわしい声が耳に響いて来た。「大変な事になっています。三キロほど先の街道に軍監察に来ていた者達の死体が累々と横たわっています。人数は派遣された軍監察員のほぼ全員、百十三名です。」ノーバーは斥候部隊の報告に肝を潰した。「一体何が起こったのだ。」「現場の状況から判断すると、戦闘と言うか、斬り合いが行われたようです。それも驚く事に死んでいる者のほとんど全部が一太刀で絶命しています。」そう告げる部隊員の説明を聞き、『フナジマ広場百人斬り』、『タゴロローム二百人殺し』、とハンベエの風評がノーバーの頭を走った。昨日のチャードの話は本当だったのか。がっくりと肩を落とした貴族軍代表であった。「それで、軍監察員達を統括しているチャード殿も亡くなったのか。」 驚愕に力を落としながらも尚ノーバーは質した。『ホホホホ、ノーバーよ。妾を裏切った報い、今度こそ本当に破滅じゃのう。チャードは太子達の下に向かったぞよ。事情を知れば、太子達はそちを赦しは済まい。元々そち等は信用もされておらぬし、当てにもされておらぬ。此度の事でいよいよ目障りと成り果てたに相違あるまい。攻めて来るぞよ、太子達の軍勢が。そちの破滅はもう間もなくの事じゃ。アハハハハ。』痛む頭におっ被さるようにモスカの嘲り笑いが響き続ける。(太子の軍が攻めて来る。・・・・・・いやまさか・・・・・・しかし・・・・・・。マッコレは私を殺そうとした。もし、太子の軍に背後から襲い掛かって来られたら。)千々に乱れる思いの中、ノーバーは極々信頼できる部下を呼び寄せ、太子の軍の様子を探って来るように命じた。イザベラと別れたハンベエはその翌日の明け方、つまりノーバー達が軍監察員の死骸の山を発見して大騒ぎを始める前にはモーセンビキ村に戻り、村の民家の倉を借りて仮眠を取っていた。一応、コデコトマル平原に既に貴族軍が野営をしている事、軍監察員百余名を斬殺した事等は早馬でベッツギ川に着陣しているはずのモルフィネスに報告を送った。モーセンビキ村での防諜行動はハンベエの突出行動なので、このまま貴族軍達との戦闘に突入した場合の王女軍全体としての方針はまだない。